2022年のプロ野球もオールスターが終了し後半戦に突入しました。どの球団も新型コロナウィルスの影響で中止になったりしてバタバタしていますが、100試合前後(70%前後)を消化しています。
そこでここまでの振り返りの一環として各球団の開幕スタメンと70試合程度消化した7月1日のスタメンを見比べて、どういう状況なのかと台頭してきた選手についての考察をします。
- 千葉ロッテマリーンズ編
- 開幕から固定されている選手…調子を落としたり疲労考慮でスタメンを外れることはあるが規定打席には到達している
開幕から固定されている選手
- 高部:荻野が復帰するまでは1番左翼、荻野復帰後は2番中堅で出場を続けています。現在リーグトップの盗塁数。
- マーティン:7月1日時点では我慢して起用していましたが、ついに2軍降格してしまいました。
- 中村:3番二塁で固定。
- レアード:打率2割そこそこで来日してから1番調子が悪そう。
- 佐藤都志也:捕手の中では打撃が良いですが、なかなか打率が上がってこないためたまにベンチスタート。
開幕スタメンだったが離脱した選手
- 岡:荻野や藤原が不在で開幕はスタメンでしたが、基本的にはバックアップ要員。
- 藤岡:遊撃手をエチェバリアと併用という形で起用されていましたが途中離脱し、7月1日時点では復帰していませんでしたが現在は復帰済。
- 平沢:開幕スタメンは勝ち取りましたが結果が出ず2軍生活が続いています。
開幕スタメンではなかったがスタメンになった選手
- 荻野:5月に復帰してからはそれまで高部が務めていた1番左翼に収まって”さすが”の活躍をしています。
- 安田:開幕には間に合わなかったが井口監督は期待しているのでしょうか。6月までに2本塁打であまり結果が出てはいないし打率も.250前後で4番としては物足りない状況です。
固定していないポジション
- 遊撃手:主に藤岡とエチェバリアが守っていますが、2人の調子がイマイチなので小川や茶谷などがスタメンの時もあり今年は最後まで固定できないと思われます。
- 捕手:史上3人目の高卒新人捕手の開幕スタメン出場した松川ですが打撃力に課題があり常時スタメンではありません。佐藤や田村や柿沼などにスタメンを譲ることも。
<次ページ>ロッテの開幕スタメンと7月1日のスタメン表
コメント