2022年のプロ野球もオールスターが終了し後半戦に突入しました。どの球団も新型コロナウィルスの影響で中止になったりしてバタバタしていますが、100試合前後(70%前後)を消化しています。
そこでここまでの振り返りの一環として各球団の開幕スタメンと70試合程度消化した7月1日のスタメンを見比べて、どういう状況なのかと台頭してきた選手についての考察をします。
- 北海道日本ハムファイターズ編
- 開幕から固定されている選手…調子を落としたり疲労考慮でスタメンを外れることはあるが規定打席には到達している
開幕から固定されている選手
ビッグボス采配によりシーズン前半はあえて固定せずに色々な選手を色々な打順で使っている中で規定打席に到達しているのはこの3選手。
- 松本剛:ビッグボス采配のおかげ?で今年は3割後半の高打率を維持していたため主に上位打線での起用が多いです。7月に骨折で離脱。
- 野村:左足首捻挫で開幕は間に合わなかったですが復帰後はまずまずの成績です。
- 近藤:5月に怪我で離脱した影響で規定打席未達ですが、出場する場合はほぼスタメンです。
開幕スタメンだったが離脱した選手
上記の通りあえて色々な選手を起用する方針であるため、成績が良くてもベンチスタートになるケースも多い。
そのためこのパターンに該当する選手はいません。
開幕スタメンではなかったがスタメンになった選手
- 清宮:ビッグボス采配により結果が出てきている選手の1人です。自身初の2ケタ本塁打も放っています。
- 上川畑:守備に定評があるオールドルーキーですが二遊間の選手では打撃でも貢献しており、遊撃手の固定ができそうと期待していましたが7月に新型コロナによる「特例2022」対象で抹消。
固定していないポジション
- 捕手:基本的には宇佐美がレギュラー格で、清水や石川亮や梅林が隙間に起用されています。
- 二遊間:遊撃手は主に上川畑になっていますが二塁手はアルカンタラ、石井、渡邉諒などが起用されています。
- 外野手:松本剛が離脱していなければ中堅で固定していたと思われます。現在は今川、淺間、万波を中心に起用しています。
<次ページ>日本ハムの開幕スタメンと7月1日のスタメン表
コメント