2022年のプロ野球もオールスターが終了し後半戦に突入しました。どの球団も新型コロナウィルスの影響で中止になったりしてバタバタしていますが、100試合前後(70%前後)を消化しています。
そこでここまでの振り返りの一環として各球団の開幕スタメンと70試合程度消化した7月1日のスタメンを見比べて、どういう状況なのかと台頭してきた選手についての考察をします。
- 東北楽天ゴールデンイーグルス編
- 開幕から固定されている選手…調子を落としたり疲労考慮でスタメンを外れることはあるが規定打席には到達している
開幕から固定されている選手
- 西川:基本的には1番左翼で固定。打率が2割前半で悪いが出塁率は3割中盤で先頭打者の役割は果たしています。
- 小深田:開幕当初は山﨑剛に2番遊撃を奪われましたが、山﨑剛の不調も重なってポジションを奪い返しました。
- 浅村:3番二塁で固定。
- 島内:4番右翼で固定。
開幕スタメンだったが離脱した選手
- 山﨑剛:自身の不調と小深田の活躍でポジションを奪われました。
- 茂木:開幕も7月1日もスタメンでしたが6月まで17試合しか出ていないのでほとんど2軍生活でした。
- 和田:開幕スタメンは勝ち取りましたが結果が出ず2軍生活が続いています。
- 安田:新人開幕スタメン捕手でしたが現在は2軍です。
開幕スタメンではなかったがスタメンになった選手
- 銀次:スタメン出場が多くなったのは6月以降ですが月間打率は今のところどの月も3割超えです。
- 辰巳:開幕スタメンこそ逃しましたがここまでは主力級の活躍です。ただ盗塁数が2ケタいっていないのは物足りなく感じます。
- 炭谷:太田光との併用ですが炭谷の方が多く起用されていることからリード面を評価していると思われます。3割近くある得点圏打率も理由かもしれません。
固定していないポジション
鈴木大地:基本的には一塁で出場していますが茂木が不在だと三塁で出ることもあり打順も様々、ベンチスタートだったり”スタメンが多い便利屋”な起用のされ方をしています。
<次ページ>楽天の開幕スタメンと7月1日のスタメン表
コメント