2022年のプロ野球もオールスターで折り返しまで来ました。どの球団も新型コロナウィルスの影響で中止になったりしてバタバタしていますが、90試合前後(63%前後)を消化しています。
そこでここまでの振り返りの一環として各球団の開幕スタメンと70試合程度消化した7月1日のスタメンを見比べて、どういう状況なのかと台頭してきた選手についての考察をします。
- 横浜DeNAベイスターズ編
- セ・リーグの投手はその日たまたま先発だっただけなので考察には含みません
開幕から固定されている選手
- 佐野:1番を打っている時期もありましたが基本的には3番で固定されています。7月時点では首位打者。
- 牧:ほぼ4番で出場し続けています。
- 宮崎:序盤は少し離脱していましたが5番で固定されてしっかり3割打つあたりさすがといったところ。
開幕スタメンだったが離脱した選手
- 知野:ソトが開幕に間に合わず代役に抜擢されました。
- 柴田:怪我ではなく遊撃手は大和や森が主にスタメンで出ています。
開幕スタメンではなかったがスタメンになった選手
- 大田:他の外野手が不調の時にたまにスタメン出場をしている程度。
- ソト:4月に復帰してからは常時スタメンで出場しています。
固定していないポジション
- 外野手:桑原は開幕からしばらく不振でスタメンを外れることもありましたが、6月から復調して上位打線をになっています。楠本は開幕ダッシュに成功しましたが徐々に低迷していき、6月以降はほぼベンチスタートです。関根は5~6月に不調選手の穴埋めでスタメン出場して2割後半の成績を残しています。開幕時も7月1日にもスタメンに名前がありませんが蝦名が最もアピールに成功している若手かもしれません。
- 捕手:主に嶺井が起用されていますが、戸柱や6月以降は伊藤光の起用もあります。恐らく三浦監督は固定するつもりはないです。
<次ページ>DeNAの開幕スタメンと7月1日のスタメン表
コメント